樹木葬とは?主な特徴や種類、他のお墓との違いを分かりやすく解説

近年はお墓の多様化が進んでいますが、中でも注目が集まっているのが樹木葬です。樹木葬は他のお墓とは特徴が異なるので、検討する際はあらかじめ主な特徴や種類を理解しておくことが大切です。

本記事では、樹木葬とは何か、樹木葬の特徴や主な種類、他のお墓との違いについて分かりやすく解説します。

樹木葬とは、樹木を墓標にするお墓のこと

樹木葬とは、樹木を墓標にして故人を弔うお墓のことです。墓地または霊園に納骨し、その周辺にある樹木を墓標とします。

国内で初めて樹木葬が行われたのは1999年のことで、岩手県一関市にある祥雲寺にて行われました。現場となった栗駒山の山麓は当時荒れた状態だったため、里山の緑化再生を兼ねて、ご遺骨の周辺に植樹することになったのがきっかけです。人工的な墓石を一切建てず、自然環境をできるだけ残すことをコンセプトにした樹木葬は大きな話題を呼び、樹木葬の認知度を高める要因となりました。

国内でも樹木葬が選択肢の一つとなった当初は、山のあるお寺など自然の残る地方で行われるケースがほとんどで、樹木葬は地方で行うものというイメージが定着していました。しかし2005年に、東京都町田市で国内初となる都市型樹木葬が実施され、以降は、地域を問わず行える新しいお墓の形式としてさらに需要が高まっています。

樹木葬に人気が集まっている理由

樹木葬のニーズが高まっている理由は複数ありますが、特に多いのは、自然回帰への思いと後継者不足の問題です。「自分が亡くなったら人工的なお墓に入るのではなく自然に還りたい」と考える方は多く、自然回帰に近い樹木葬の人気が高まる要因の一つとなっています。また、近年は少子高齢化や核家族化により、お墓の承継者が不足しているという問題もあります。

墓石を建てる必要がなく、承継者も不要な樹木葬は現代人のニーズに合致した方法として注目されています。

樹木葬の特徴


樹木葬の特徴は大きく分けて4つあります。

1. 樹木や草木を墓標にする

樹木葬の大きな特徴は、樹木や草木を墓標にするところです。樹木や草木の種類に決まりはありませんが、故人が好んでいた木や、一年中緑が絶えない常緑樹などがよく選ばれるようです。代表的なものとして、サクラやハナミズキ、クスノキなどが挙げられます。また近年は樹木にこだわらず、草花を墓標としたものも増えてきています。

季節の草花を納骨した場所の周辺に植え、ガーデニング風にした樹木葬は、見た目にも美しいと人気です。

2. 永代供養である

樹木葬のほとんどは、遺族や子孫の代わりに霊園や寺院がお墓を管理する永代供養となっています。承継者が不要なので、お墓の跡継ぎが居ない方や、子や孫に管理の負担をかけたくないという方から人気を集めています。

3. 宗教や宗旨、宗派に関わらず利用できるケースが多い

樹木葬は宗教や宗旨、宗派に関わらず利用できるケースが多い傾向にあります。制限がないため、希望すれば誰でも利用できるところも樹木葬の特徴です。

4. 費用が比較的安価

費用が比較的安価なのも樹木葬の特徴です。樹木葬は墓石を建てない分、トータルの費用を抑えられます。経済的な面から樹木葬を選ぶという方も増えてきています。

樹木葬の種類

樹木葬の種類は大きく分けて3つあります。

1. 庭園型

庭園型は、寺院や霊園内に墓標となる樹木や花木を植えるタイプです。庭園風の外観になっているケースが多いため、庭園型と呼ばれています。限られたスペースでも開設できることから、都市型樹木葬によく見られるタイプとされています。

2. 公園型

公園型は、霊園全体がまるで公園のように整備されているタイプの樹木葬です。園内を芝生にする、石畳を敷くなどの工夫を採り入れているところも多く見られます。都市型樹木葬でも採用されますが、面積が広いものは見晴らしのよい郊外に開設するパターンが一般的です。

3. 里山型

里山型は、自然の景観をできるだけ残すことをコンセプトにしたタイプの樹木葬です。元からある自然をそのままに、最低限の整備だけを行います。墓標となる樹木も、元からあるものを利用することが多いですが、場所によっては植樹するケースもあります。

他のお墓との違い

最後に、樹木葬と他のお墓との違いをまとめました。

1. 一般墓との違い

一般墓と樹木葬の違いは、承継者が必要かどうかです。

一般墓は、墓石を使った昔からあるお墓です。利用者は墓地を購入し、そこに墓石を建て、子孫へ代々承継していくことになります。寺院が管理する墓地の場合、お寺の宗派や宗旨が合っていなければ利用できないなど、制限があるケースも存在します。

一方、樹木葬は墓石を購入しない永代供養なので、承継者は必要ありません。宗派や宗旨の制限もないため、比較的自由度の高いお墓となっています。

2. 散骨との違い

散骨との違いは、墓標という概念があるかないかです。

散骨は、ご遺灰を海や山に撒いて弔う方法のことです。自然回帰を重視する点は樹木葬と共通していますが、散骨には墓標という概念がありません。散骨したご遺骨は取り戻すことはできないため、同じ自然回帰型の弔い方法でも、遺族がお墓参りをしたい場合は樹木葬を選ぶケースが多いようです。

3. 納骨堂との違い

納骨堂との違いは埋葬方法の仕方です。納骨堂は樹木葬と同じ永代供養墓ですが、樹木葬は周辺に樹木のある場所に納骨します。

一方で、納骨堂は屋内施設にご遺骨を安置します。季節や天気に関係なく参拝できますが、自然回帰や開放感を重視する方には不向きです。


【まとめ】

樹木葬を検討する際は主な特徴や他のお墓との違いを理解しておこう

樹木や草木を墓標とする樹木葬は、自然回帰を望む方や、お墓の承継者がいない方から人気を集めており、お墓の選択肢の一つになっています。従来の一般墓や納骨堂、散骨といった弔い方法とは特徴が大きく異なるので、他のお墓との違いをよく理解した上で検討してみてください。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る