四十九日法要の参列マナーは?費用相場や表書きの書き方について、解説

亡くなってから49日目の法要である「四十九日法要」は非常に大切な日であるため、ルールやマナーを十分に知っておく必要があります。
本記事では、四十九日法要の参列マナーや費用相場、表書きの書き方を解説します。四十九日法要のマナーを網羅しておきましょう。

四十九日の法要とは?

まずは「法要」と「四十九日」の2つに分けて解説します。
法要とは、故人の霊を慰めるために行う儀式のことであり、「追善供養(ついぜんくよう)」とも呼ばれます。法要の主な目的は故人の成仏を祈ることです。
四十九日は亡くなってから49日目の法要という意味であると同時に、最後の審判を受けるとされる重要な日です。
「法要」と「四十九日」を合わせた「四十九日法要」では、故人が仏として極楽浄土に行けるよう、僧侶や家族、友人などが一丸となって法要を行います。

四十九日の数え方

四十九日の数え方には、「数え年」と「満年齢」の2つがあります。
誕生日を迎えるごとに1年として数える数え年が一般的です。数え年では1年目までは0歳として扱われますが、法要の数え方は一定の時期まで満年齢の方法で数えます。
亡くなってから100日目の法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが仏教では通例です。そのことから、四十九日は亡くなってから四十八日目に行われる法要となります。同じ法要でも亡くなってからの日数によって、数え方が異なるため注意しましょう。

四十九日法要の当日の流れ

四十九日法要の流れには、細かい決まりごとがあるわけではありません。
大まかに下記のような流れで実施されます。

1. お坊さんの入場
2. 喪主の挨拶
3. 読経
4. 焼香
5. 法話
6. 納骨式・お墓参り
7. 喪主による挨拶

なお、「法話」までで四十九日法要は終わりとされますが、続けて納骨式やお墓参りを行う流れが一般的です。

四十九日法要の準備

四十九日法要の準備としては、案内状と会場・僧侶の手配などがあります。
親しい家族や親戚だけで実施するのであれば案内状は必要ありませんが、参列者が多い場合は案内状を用意しましょう。
また、お寺やセレモニーホールを利用する際には会場・僧侶を手配します。いずれもできるだけ早めに準備しておきましょう。

四十九日法要を行う場所

実施する場所は大きく分けて3つあります。

お寺

先祖代々引き継がれているお墓がある家庭では、お寺で実施するのが一般的です。
仏事の専門家への相談がしやすく、費用や準備の手間を軽減できるメリットがあります。

自宅

自宅での法要は仏間を使用するのが一般的です。住み慣れた場所で実施できるため、気を使う必要がありません。
また、会場の手配による手間を省けることもメリットです。

セレモニーホールやホテル

セレモニーホールやホテルで行われる場合もあります。広い会場を利用できるため、参列者が多くても場所を用意することが可能です。
また、会場の設定や当日の流れなどは、専門知識を持ったスタッフに頼ることもできます。

四十九日法要のマナー

四十九日法要のマナーについて「挨拶」と「服装」に分けてみていきましょう。

挨拶のマナー

はじめの挨拶では僧侶を迎えて祭壇へ案内し、参列者が揃ったことを確認して挨拶を開始します。
故人の呼び方は戒名とするのが正式であり、挨拶は短いもので大丈夫です。
締めの挨拶も開始時と同様短いもので構いませんが、法要のあとに会食がある場合はその旨を告げましょう。

服装のマナー

遺族と参列者に分けて服装のマナーをみていきましょう。

遺族の服装

喪主の服装は正喪服が一般的です。正喪服とは、最も格式の高い喪服のことであり、正式喪服とも言われます。
喪主以外の遺族は正喪服、または準喪服を用意します。
三回忌が終わるまでは喪服を着用するのが一般的です。

参列者の服装

法要に出席する参列者の場合、男性は喪服などのスーツで女性は喪服を着用します。
バッグや装飾品は遺族と同様で黒色をメインに身につけます。

お布施のマナー

四十九日法要におけるお布施の相場は3〜5万程度とされています。
四十九日法要では位牌や仏壇、お墓の準備が必要ではあるものの、お布施を忘れずに準備しておきましょう。

香典返しのマナー

香典返しとは、遺族が参列者に送る手土産のことです。用意するものに条件はありませんが、使ってすぐになくなるものが好ましいとされています。
常温で保存できるおまんじゅうなどが喜ばれる傾向にあります。

表書きの書き方

表書きは毛筆で書くのが正式であるため、ボールペンや万年筆は避けましょう。
上段に表書き、下段に小さめの氏名を記載します。宗教によって表書きの書き方が変化するため、事前に確認しておきましょう。

四十九日法要の費用相場

最後に、四十九日法要の費用相場について解説します。

●  会場費:相場3〜15万円
●  会食費:相場3〜5千円(一人あたり)
●  お布施:相場3〜5万円
●  僧侶の車代:相場0.5〜1万円
●  香典返し:相場3〜5千円

上記が四十九日法要でかかる費用相場です。
とはいえ、法要を行う場所や規模によっても発生する費用は異なるため、あくまで参考程度に留めておいてください。

ルールやマナーを守って四十九日法要に参列しよう

四十九日は亡くなってから49日目の法要という意味であると同時に、最後の審判を受けるとされる重要な日です。
故人が仏として極楽浄土に行けるよう、僧侶や家族、友人などが一丸となって法要を行います。
四十九日法要は非常に重要な日であるため、ルールやマナーをしっかりと理解して参列しましょう。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る