エンディングノートとは?書き方を解説

最近はエンディングノートについて耳にする機会が多くなりましたが、一体何を書き記すノートなのかよく分かっていない方も少なくないでしょう。
エンディングノートは家族や周囲の人達の役に立つのはもちろんのこと、残りの人生をどう生きるのか考えるキッカケにもなるアイテムです。

今回の記事では、エンディングノート役割と書き方について解説します。この機会にぜひ、エンディングノートの書き方のコツを押さえましょう。

エンディングノートとは

エンディングノートとは、自分が亡くなった時に周りの人達に伝えたいこと、残しておくべき情報を記すためのノートのことです。葬儀や相続に関することはデリケートな話でもあるため、日常生活ではなかなか切り出せない方も少なくないでしょう。
エンディングノートを書き記しておけば、生前の自分の意思をしっかり家族に伝えることができます。

エンディングノートの役割は、死後への備えだけではありません。
身の回りのことを書き記すことは、自分の人生を振り返ることに繋がります。残りの人生をどう生きるのかを考えるキッカケにもなるでしょう。

このように、エンディングノートは家族・親族の心身の負担を減らすだけではなく、クオリティオブライフを高める効果もあるのです。

エンディングノートに書く内容

エンディングノートには、生前のこと、死後のこと、自分の身の回りの情報について記載するのが一般的です。

生前のことに関する例としては、自身の生い立ち、持病、重病や認知症などで意識を保てなくなったときにして欲しいこと、臓器提供の意思表示などです。
これらの情報は、自分の人生を振り返るキッカケや、自力で意思を伝えられなくなったときの備えになります。

死後に関しては、たとえば葬儀はどのように行うのか、誰を葬儀に呼ぶのか、誰に遺産を相続するのか、どのように埋葬するのかといった自分の希望・要望だけでなく、家族や知人に残したいメッセージなどが含まれます。
これらの情報は、自分の意思を伝えるためだけではなく、遺された人たちの負担を減らすためにも非常に重要です。

自分の身の回りの情報には、契約している携帯会社やインターネット回線業者の情報、加入している保険の情報、保有している通帳の情報などが含まれます。
これらの情報を書き残しておけば、家族が死後に行う各種手続きの負担を減らせるでしょう。

遺言書とエンディングノートの違い

遺言書とエンディングノートを同じようなものと捉えている方もいますが、両者は明確に異なります。
最も大きな違いは、法的拘束力です。遺言書に記された内容には法的拘束力がありますが、エンディングノートにはありません。

遺言書とエンディングノートでは、書き記す内容も異なります。
遺言書では、主に遺産相続に関する情報を記載します。
一方エンディングノートでは、遺産相続に関することに加え、自分の葬儀のこと、家族に遺したいメッセージ、生前の交友関係など、自分に関するありとあらゆる情報を記載します。

エンディングノートの書き方には決まりがないので、書き記す内容も自由です。この自由度の高さこそエンディングノートが浸透した理由のひとつといえるでしょう。

エンディングノート作成の手順


エンディングノートに書き記す内容には、とくに決まりはありません。自分の好きなことを書いていけばよいのです。
しかし、何でもよいと言われると、逆に何を書けばよいのか分からないと頭を抱える方もいるかもしれません。

以下に、エンディングノートに書くべき最低限の項目をいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1. 自分に関する基本情報

自分に関する情報とは、たとえば本籍地、運転免許証やパスポートなどの保管場所、マイナンバーなどがあげられます。
そのほか、自分の生い立ちなどを書き記すのもよいでしょう。自分の親の情報、出身学校、配偶者との馴れ初め、就職した会社のことなどを自由に記してみてください。

2. 資産に関する情報

資産に関する情報を書いておくと、家族が遺産整理を行う際の負担を減らすことができます。
具体的には、不動産や有価証券、金融資産に関する情報、銀行口座のIDや公共料金の引き落とし情報、基礎年金番号や企業年金の情報、クレジットカード、保険の情報などがあげられます。

注意点としては、借金、負債に関する情報も記載することです。
借金や負債などの負の遺産も相続の対象になります。家族・親族に借金の存在を知らせずにいると、気づかぬうちに借金を背負わせてしまうことになりかねません。

3. 各種契約に関する情報

各種契約に関する情報とは、たとえば利用している携帯会社やネット回線業者の情報、月額課金しているサービスの情報などがあげられます。
インターネットのサービスでは手続きにIDとパスワードが必要になることが多いので、家族の負担を減らすためにもこれらの情報を明記しておくとよいでしょう。

4. 医療関連の情報

医療関連の情報とは、例えば処方されている薬、持病、臓器提供の意思、認知症になったときの対応、介護に関する方針などがあげられます。デリケートな部分なので、自分の意思をしっかり伝えておくようにしましょう。

5. 家族や知人などの情報

家族や親族、知人の名前、連絡先、住所などを記載しておくことも忘れず行いましょう。
また、葬儀に呼んで欲しい人のリストを作成するのもおすすめです。葬儀のリストを作成しておくと、親族が参列者に連絡をとるときの負担をぐっと減らすことができます。

6. 葬儀に関する情報

葬儀というのは、親族に肉体的、精神的に大きな負担を与えることです。少しでも家族の負担を減らすために、生前に葬儀の予約や遺影の準備などを行い、これらの情報をエンディングノートに記載しておきましょう。

エンディングノートで今までの人生を振り返ってみよう

エンディングノートには自分自身の情報や家族に遺しておきたいメッセージ、遺産相続に関する情報などを記載します。これらの情報がきちんとまとめられていると、葬儀や遺産相続の手続きで家族にかかる負担を減らすことができます。

エンディングノートは家族・親族のためだけに書くものではありません。自分自身の人生をよりよいものにするためにも役立ちます。
エンディングノートを通して、今までの人生を振り返り、これからの人生について立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

終活でお墓を準備する際のポイント

エンディングノートに関するよくある質問

エンディングノートはどこで入手できますか?
大型の書店では置いてある場合が多いですが、店頭で見たことないという方は、通販サイトを利用する方法もあります。
エンディングノートには葬儀に参列してほしい人は書いた方が良いですか?
ご家族が連絡を取れるように、書いておいた方が良いでしょう。スマホのアドレス帳を調べ、連絡するのも一苦労という場合もありますので、作成されることをおすすめします。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る