改葬にかかる費用と必要な手続きなどを解説

改葬にかかる費用は?

お墓にはルールのようなものがあります。宗教によってルールは異なりますが、日本の場合はお寺か霊園にお墓を作ります。最近は少子高齢化が深刻になっていて、お墓を建てても継承者がいないことから、墓じまいをする人も増えています。また、墓じまいとは少し違いますが、お墓がある場所が遠いために改葬をする人も増えています。墓じまいとよく似ていますが、それぞれに意味合いが違ってきます。

墓じまいはお墓を処分することですが、遺骨は別の場所に移動させます。改葬はお墓を処分するのではなく、お墓ごと引っ越すことです。例えば今まで両親の実家近くにお墓があったが、代替わりをしてなかなかお墓参りに行くことができなくなったという時に、お墓ごと引っ越ししてお墓参りやお手入れが楽になるように引っ越します。

もちろん引っ越し先には新たにお墓のスペースを用意しなくてはいけませんが、墓じまいしたくない人にとってはとても画期的な方法です。ただしお墓ごと引っ越しをするといっても、普通の引っ越しとは全く違います。専門の業者に依頼するのは同じですが、費用や段取りは全く違ってくるため、業者に電話をして運んでもらうというわけにはいかないのです。お墓には遺骨が納められているため、移動するにしてもそう簡単にはいきません。とてもデリケートなことであり、きちんと段取りをしてから実行する必要があります。

ここ数年で墓じまいが増えている傾向にありますが、同じくらいの割合でお墓の引っ越しを考える人も増えています。当然費用もかかりますし、今までお墓があった場所との手続きなども必要となるため、やることは山ほどあります。お墓の引っ越しについてはいろいろなことがあるため、どういった注意点があるかなども紹介します。

改葬にかかる費用の内訳

人が亡くなると火葬して遺骨にします。火葬などは法律で決まっていますが、遺骨はお墓に納めなくても法律違反にはなりません。しかし多くの場合、どこかにお墓を建ててそこに遺骨を納めます。亡くなってから四十九日を過ぎてから納骨になりますが、すぐにお墓が用意できないこともあるため、四十九日が過ぎても遺骨を手元に置いておくことはできます。この場合は自宅供養といい、最近はお墓を建てず自宅供養をする人も増えています。

お墓を建てた場合は、子孫が代々受け継いでいくことになります。しかし少子高齢化が深刻になり、せっかくお墓を建ててもそれを受け継ぎ守ってくれる人がいなければ、お墓は誰も守る人がいなくなり、やがて無縁仏となってしまいます。こうならないように、墓じまいをする人が増えていますが、お墓が遠くてお墓参りや法事などの行事がうまくできない場合はお墓ごと引っ越す改葬という手段があります。

お墓ごと引っ越しができるため、墓じまいをせずに済むだけでなく、今よりもお墓参りや法事が楽になるというメリットもあります。ただしお墓というデリケートなものを移動させるには、専門的な知識や技術が必要です。移動に当たり様々な手続きも必要ですし、費用もかかります。そこで、どんな費用がかかるかその内訳を紹介します。

費用は今あるお墓から石碑を撤去にかかる分、新しい場所の永代使用料、墓石を立て直す分、開眼供養料などがかかります。具体的な金額については業者やお寺による違いがあるため、直接問い合わせる方が良いです。手続きはだいたい同じですが、細かいところは違ってきます。

改葬費用と手続き

改装するためには費用もかかりますが、その前に手続きが必要です。まずはお墓の引っ越しをすることについて、家族や親族と話し合いをします。お墓の引っ越しすることになったら、菩提寺にそのことを伝えます。全ての連絡を終え承諾を得たら、新しい場所の役所に受け入れ証明書と納骨許可証をもらいます。今までお墓があった場所の役所には改葬許可申請書をもらい、お墓を管理している人が必要事項を記入して役所に提出すると、改葬許可証がもらえます。その後お墓の遺骨を取り出すための閉眼供養をしたら、いよいよ引っ越しです。次に新しい場所の管理者に改葬許可証を提出します。今までの石碑を使うこともできますし、新しく建て直すこともできますが、遺骨を納める前には開眼供養が必要です。お墓の引っ越しにも料金はかかりますが、それ以外にも元居た場所のお寺へのお布施、新しいお墓の菩提寺になるお寺へのお布施なども用意しておかないといけません。

墓石を撤去したり解体したりするにも料金が発生しますし、場所によってクレーンが必要な場合は重機代などもかかってきます。そして墓石を運ぶにあたり、運送料がかかります。これは引っ越し業者と同じで、距離が遠くなるほど料金は高くなります。新しく墓石を作り直すという場合は、さらにその分が加算されるため、合計で数百万かかってしまうこともあります。さらに永代供養する場合は、その分も用意しておきます。新しい場所で、新たに檀家になるには、別にお布施が必要になるのも覚えておきましょう。

このように改葬は可能ですが、何かと費用がかかってくるため事前に確認しておくと安心です。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る