樹木葬のお墓参りの方法は? 服装や注意点なども解説

墓石の代わりに樹木を墓標とする樹木葬は、近年人気が高まっている埋葬方法の一つです。しかし、樹木葬はまだ歴史が浅いため、お墓参りの仕方や注意点が分からないという方も多いでしょう。

本記事では、樹木葬のお墓参りの方法を樹木葬のタイプ別に解説します。樹木葬を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルツリーと呼ばれる樹木や草花を墓標にするお墓です。「自然に還る」というイメージから、自然志向の方を中心に、近年注目を集めています。

樹木葬は永代供養が一般的なため、継承者が必要ありません。お寺や霊園がお墓の管理をしてくれることや、費用が一般的なお墓より抑えられることなども人気の理由です。

樹木葬の3つの種類

樹木葬は、主に3つのタイプがあります。まずは、樹木葬の種類別の特徴を解説します。

1. 里山型樹木葬

里山型樹木葬とは、墓地として許可を得た山林などに遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。一区画に一本の樹木を植え、一人ずつ個別埋葬するのが一般的です。

基本的に里山型樹木葬は都心から離れているため、頻繁にお墓参りするのは難しいかもしれませんが「自然に還る」というイメージに近いことで人気があります。

2. 公園型樹木葬

公園型樹木葬は都市部にあるため、都市型樹木葬とも呼ばれます。霊園の一部に公園のような樹木葬のスペースが整備されています。埋葬方法は、個別埋葬や集合埋葬、合祀などです。

公園型樹木葬は「自然に還る」という意味では、里山樹木葬に比べて物足りないと感じる方もいるでしょう。しかし、交通アクセスが良く広々としているところが多いため、お墓参りがしやすいという特徴があります。

3. 庭園型樹木葬

庭園型樹木葬はガーデニング型とも呼ばれます。霊園の一角など限られたスペースとなるため公園型樹木葬よりは狭いですが、シンボルツリーや花木が美しく植えられた庭園は、イングリッシュガーデンのようです。都心部に多く、管理が行き届いているため、四季折々の美しい草花に囲まれていたいという方におすすめです。

【タイプ別】樹木葬のお墓参りの方法

樹木葬の3つのタイプをご紹介しましたが、お墓参りの方法はそれぞれ異なります。それぞれのお墓参りの方法を服装や注意点と併せて解説します。

里山型樹木葬

里山型樹木葬は、自然環境の維持や事故防止のために、お墓参りが可能な時期や時間帯が設けられていることがあります。管理者に確認してからお参りの日程を決めましょう。

なお、里山型樹木葬は自然と一体化しているため、どこが自分の墓地区画か分からなくなる場合があるかもしれません。他の人の墓地と間違えてしまわないよう、目印を見つけておきましょう。

服装の選び方

里山型樹木葬のお墓参りの服装は、山林の中を歩きやすいように動きやすい服装を選びましょう。足元は歩きやすい運動靴や、滑りにくい登山用の靴が適しています。

お供え物

自然豊かな里山型樹木葬では、火気の使用が禁止されていることが一般的です。お墓参りでは線香をお供えしたい方もいるかもしれませんが、線香やろうそくは使わずに、手を合わせるのみでお参りしましょう。

花や食べ物のお供えに関するルールは、管理者によって異なります。献花が可能な場合も樹木葬では一般的なお墓のような花瓶が用意されていないため、花は土の上にそのまま置きます。食べ物は、お供えすると野生動物が集まる可能性があるため、持ち込みが禁止されていることも多いです。お供え物に関するルールを事前に確認してからお参りしましょう。

公園型樹木葬

公園型樹木葬は、基本的に開園時間内ならいつでもお参りができます。都心部に多く、交通アクセスが良いケースが多いため、気軽にお墓参りしやすいでしょう。

個別に墓標がある場合は、従来のお墓参りとほとんど同じようにお参りできます。

服装の選び方

公園型樹木葬のお墓参りの服装は、従来のお墓参りと同じようにどのような服装でもかまいません。

お供え物

整備された公園型樹木葬の場合、線香を使用できたり、花や食べ物をお供えできたりするケースもあります。ただし、基本的にお供え物はお墓参りが済んだら持ち帰るようにしましょう。墓地によってルールが異なるため、あらかじめ規約を確認しておくと安心です。

庭園型樹木葬

庭園型樹木葬のお墓参りに行くタイミングは、霊園の開園時間内であればいつでも可能です。ただし、芝生は雨天時に滑りやすいため、天候には注意しましょう。

服装の選び方

庭園型樹木葬は基本的にきれいに整備されているため、お墓参りの服装で特に注意する点はありません。ただし、寺院内のガーデン型樹木葬の場合、ご住職にご挨拶する可能性もあるため、カジュアル過ぎない服装を選ぶと良いでしょう。

お供え物

庭園型樹木葬は個別の墓標を持つプランが多いため、線香や花を自由にお供えできることが多いです。お供え物はお墓参りを終えたら持ち帰りましょう。

【埋葬方法別】樹木葬のお墓参りの方法

樹木葬には3通りの埋葬方法があります。

・合祀型
・集合型
・個別型

樹木葬は埋葬方法によってもお墓参りの方法が異なるため、確認しておきましょう。

合祀型樹木葬

合祀型樹木葬とは、遺骨を骨壺から出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬する樹木葬です。個別の墓標がないため、お墓参りはシンボルツリーに向かって手を合わせます。

合祀型は、樹木葬の中でも費用を抑えられる埋葬方法ですが、他の方の遺骨と混ざるため、後から遺骨を取り出すことはできません。

集合型樹木葬

集合型樹木葬は、骨壺や骨袋などに遺骨を入れて、複数の遺骨と一緒に埋葬されます。一ヵ所に複数の遺骨が埋葬される点では合祀型と同じですが、骨壺や骨袋に入れて埋葬されるため、他の方の遺骨と混ざることはありません。

集合型樹木葬は、合祀型と同じように個別の墓標を持たないため、お墓参りでは一本のシンボルツリーに向かって手を合わせます。

個別型樹木葬

個別型樹木葬は、個別の区画に遺骨を埋葬するタイプです。樹木葬の他の埋葬方法と比べて費用が高い傾向にあり、年間管理費がかかる場合もあります。

個別型樹木葬は樹木や草花などの墓標を持つため、一般的なお墓と同じような感覚でお墓参りできるでしょう。個人で契約できるプランだけでなく、家族と一緒に入れるプランもあります。

【まとめ】

樹木葬のお墓参りは自然環境への配慮が必要

樹木葬のお墓参りは従来のお墓参りの方法と異なる点があります。特に里山型樹木葬は、自然環境への配慮から、線香や献花、お供えは禁止されていることもあります。ルールは管理者によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。樹木葬をお考えの方は、お墓参りのことまで考えた上で検討すると良いでしょう。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る