卒塔婆・塔婆とは?立てる意味や方法、役割について解説

卒塔婆・塔婆の由来はインドの仏塔

卒塔婆・塔婆を立てるのは仏教式のお墓のみです。仏教が生まれたインドでは、お釈迦様の骨を納めるために建てられた仏塔のことをサンスクリット語で「ストゥーパ」と言います。

それが中国に渡った際に「卒塔婆」という漢字をあてられ、日本にもそのまま入ってきたというわけです。卒塔婆と塔婆に違いはなく、卒塔婆という表記を簡略化するためや別名として塔婆が使われています。

簡素化していった卒塔婆・塔婆

インドから中国、そして日本に入ってきた卒塔婆・塔婆は、時代とともに少しずつ変化してシンプルになり、簡素化が進みました。

もともとは王族や権力者の墓塔として、三重塔や五重塔規模のしっかりとした絢爛豪華な建物が卒塔婆・塔婆になっていましたが、庶民には塔を立てるような土地も財産もありません。

そのため、庶民でも作れる小さい墓石が普及し始め、卒塔婆・塔婆は用意や持ち運びが簡単な木の板にするという現在の仏教式のお墓が定着しました。

卒塔婆・塔婆には追善供養の意味がある

卒塔婆・塔婆を立てることには、追善供養の意味があります。

追善供養は、亡くなった人の命日(一周忌や三周忌など)に法事を行い、生きている人が善行をすることによって、故人の善行にもなり、それが巡って自分に戻ってくるという考えです。

仏教の世界では卒塔婆・塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆・塔婆を立てること=追善供養となります。小さな子どもに意味を聞かれた場合は、「亡くなった人へのお手紙」という表現にするとわかりやすいかもしれませんね。

細長く凸凹した形は五重塔をイメージしている

卒塔婆・塔婆は木の板でできていますが、先は尖っていて凹凸のある不思議な形をしています。これは五重塔をイメージした形状になっており、前述した卒塔婆の由来であるストゥーパという塔の歴史が長い間受け継がれていることがわかります。

五重塔は上から順番に空・風・火・水・地を表しており、卒塔婆・塔婆もくぼみごとに各属性を表しています。

書かれている文字の意味

卒塔婆にはいろいろな種類の文字が書かれており、その内容はお墓によって異なります。

墨汁で書かれることがもっとも多いですが、最近はより安価でシンプルにした文字をプリントしているタイプの卒塔婆・塔婆も出てきています。

手書き・プリント問わずに、一般的には以下のものが卒塔婆・塔婆に書かれていることが多いです。

  • *戒名:仏門に入った故人に授けられた名前です。
  • *命日:故人が亡くなった年月日です。
  • *経文:書かれている内容はお墓などにより異なります。
  • *梵字:空・風・火・水・地の意味を持つ「キャ・カ・ラ・バ・ア」という梵字に加えて、供養した日にちなんだ梵字が1文字書かれます。
  • *施主名:卒塔婆・塔婆を依頼した人の名前です。
  • *供養年月日:法事を行い卒塔婆・塔婆を立てた日が記載されます。
  • *大日如来を表す梵字:卒塔婆・塔婆の裏面に「大日如来」を意味する梵字が書かれることもあります。

すべてを記載するわけではなく、同じ仏教であっても卒塔婆・塔婆に記載されている文字や内容が異なることがあります。

卒塔婆・塔婆を立てる方法

お墓参りをしていると、真新しい卒塔婆・塔婆を見かけることがあるでしょう。これは古くなった卒塔婆・塔婆を処分して新しいものに変えたからで、依頼すれば誰でも新しく立てることは可能です。

それまで卒塔婆・塔婆を立てていなかった場合には、お墓に「塔婆立て」という卒塔婆・塔婆を立てるスペースがあるか確認する必要があります。

卒塔婆・塔婆を立てるタイミング

卒塔婆・塔婆を新しくする時期や立てるタイミングに決まりはありませんが、節目の法要(一周忌や三周忌)や月命日、お盆やお彼岸に合わせて立て直すことが多いです。

卒塔婆・塔婆を依頼する場所

卒塔婆・塔婆を依頼する先はお寺です。懇意にしているお寺があれば直接お願いできますが、ない場合は墓地・霊園の管理会社に相談すると用意してくれます。

その場合、用意にかかる時間や受け付けている時期が管理会社によって異なるため、法事やお墓参りに合わせて卒塔婆・塔婆を用意したい場合は早めに問い合わせておきましょう。

法要・お墓参りが済めば卒塔婆・塔婆の役目も終わる

卒塔婆・塔婆に追善供養の意味がありますが、立てたからといってずっと追善供養が続くわけではありません。立てたその日1日だけの功徳なので、法要やお墓参りが済めばその役目を終えて木の板でしかなくなります。

そのため、自分たちで卒塔婆・塔婆を処分する場合はゴミとして出しても問題ありませんが、故人のために作った手紙に近い意味があることを忘れてはいけません。ゴミとして扱うことに抵抗がある場合は、お寺やお墓の管理事務所に依頼できることもあります。

卒塔婆・塔婆は法事が終わればすぐに処分するものなのですが、ほとんどの場合は次の法事までそのまま残っています。木製のため時間が経つと劣化が激しくなり、見た目が悪く風で飛んで事故に繋がる可能性もあるので、古くなってきたと感じたら早めに処分する方法を考えましょう。

卒塔婆・塔婆は追善供養の意味がある大切なもの

卒塔婆・塔婆はお墓に行けば必ず目に入るものですが、当たり前にありすぎて風景の一部のようになっています。しかし、追善供養として、生きている人と亡くなった人を繋ぐ手紙というとても大きく大切な役割を持つものです。

卒塔婆・塔婆に書かれている文字や形の意味を知り、その起源まで遡ってみると非常に長い歴史を経て現在の形になっていることがわかります。形は変わっても受け継がれている仏教の教えは変わっていないので、次にお墓参りをするときは、卒塔婆・塔婆の意味を思い出しながら故人に語りかけてみてください。

卒塔婆・塔婆に関するよくある質問

卒塔婆・塔婆を立てる目的は何ですか?
追善供養の意味があります。
仏教の世界では卒塔婆・塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆・塔婆を立てること=追善供養となります。
卒塔婆はいつ処分すれば良いでしょうか?
明確な時期は決まっておりません。
四十九日に立てた卒塔婆は1周忌を目途。それ以降は卒塔婆立てが満杯になる前に、古いものから順に処分するのが一般的です。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る